ユーザーと会話する
note初投稿です。ギルドワークスでエンジニアをやっている沼田です。
先日のAgile Japanに企業スポンサーとして参加してきました。弊社は今月にベータリリースしたGuildHubと代表が執筆した「正しいものを正しくつくる」本をブースに出典していました。今回は私が開発者としてGuildHubの紹介をしていたときに気づいたことをまとめます。
GuildHubとは
GuildHubはアイデア・企画の段階から開発、検証までをサポートするプロダクトマネジメントツールです。今月のベータリリースでは仮説キャンバスをオンラインで保存できる機能を公開しています。
今後はユーザーの行動フローを元にユーザーに必要な価値を洗い出すユーザーストーリーマッピング、価値に必要な機能を一覧化し開発プロジェクトを推進するストーリーリストを順次公開予定です。
GuildHubは仮説検証を担うビジネス側の意思を開発側につなぐことで、エンジニアがなぜプロダクトを開発するのかを考える種になることができます。今後もプロダクトオーナーと開発者の越境をサポートするサービスにしていきます。
GuildHubとAgile Japan
GuildHubは仮説検証をWebサービスとして実現しているため、想定ユーザーにはプロダクトの価値に責任をもつプロダクトオーナーや開発するエンジニアが想定ユーザーになります。Agile Japanには開発者だけではなく、プロダクトに関わる人が大勢参加していたのでGuildHubや仮説検証について様々な話を聞くことができました。
ユーザーと会話してわかったこと
普段からユーザーとの関わりがないまま開発しているとプロダクトに必要な機能を議論するための基準がなくなってしまい、ユーザーに価値があるかわからなくなることがありました。GuildHubはプロダクト管理ツールのため、自らをユーザーと見立てて開発することができるものの、視点が偏ってしまい、本当にユーザーの課題を解決できているのかわからなくなってしまいます。
ユーザーと直接会話をすることで感じたのは「ユーザーには各々の現場がある」ことでした。当たり前ですが、プロダクトの性質やどんなメンバーで開発しているのかなど現場は多様性に満ちています。その中で課題や欲しい機能をきいていくと多様な要求が出てきて、全ての要望を叶えることはできません。つくっているプロダクトを誰に向けてどうなってもらいたいのかを自ら問い直すことが必要になると思いました。そのため、どんなユーザーがメインターゲットなのかプロダクトはどこに価値を置くのかを見極めないといけません。(いただいたフィードバックは全て検討させていただきます。)
ユーザーにプロダクトを触ってもらうのを観察することもできました。プロダクトが今の段階で行動を直感的に実現できるかを把握することができました。機能によってはどうすればいいのかを質問されることがあったので、初見でも使いこなせるようにブラッシュアップしていきたいと思います。
反省点
たくさんの発見があったものの反省点もありました。特にプロダクトを歩いてる人にもわかりやすく伝えられるフレーズが見つからなかったので、次回イベントに参加する前までにいい感じのワードを見つけておきたいです。